10年続けるイメージを持って始めよう!
こんにちは。
練馬区石神井公園・高野台
『ぽぷらなみきピアノ教室』の並木聖奈です。
皆さんは何かを始める時に、数年後の姿を想像してからアクションを起こしますか?
後先考えず、興味があるから(ありそうだから)やってみよう!!という思い立ったら即行動派か
あるいは
未来の自分や家族の姿を想像し “こうなったらいいな” とか “こうなりたい” という憧れの気持ちを持って、長期スパンで将来を見据えてから始めるタイプか
どちらでしょうか。
講師歴17年にもなりますと、
かれこれ14年15年の付き合いになる生徒さんもいるわけですが
長く続けていらっしゃる生徒さんというのは
後者であることが多いように思います。
もうひとつ大切なこと。
はじめから本物に触れさせる、
とはよく言いますが、なぜ本物が大切なのか。
それは「違い」が分かるスキルを身につけること、
そして豊かな感性・感覚を磨くことに繋がるからです。
どのような環境におくのか
という親の役目は大きく
幼い頃から身につけたものや感覚は
潜在意識の中で生き続け大人になってから開花します。
ピアノは本来とても繊細な楽器で幅広い表現ができる楽器です。
最近では本物のタッチに似せた性能の良い電子ピアノも出てきてはいますが
そこから出てくる音は電子音なので、本物とは似て非なるものです。
※もちろん電子ピアノの良さもありますから
電子ピアノに対して否定的なわけではありません。
私も電子ピアノも所有しています♪
子どもたちの未来は誰にも分かりません。
どんなことがあってもまずは3年続けていただきたい。
そして5年、そこまで続いたら次は10年!
を目指して、お子様の可能性を信じ、
わくわく(ハラハラ?!)しながら見守っていただけたらと思います。
10年続いたらピアノは一生もの!
生活になくてはならない存在になります。
一旦離れたとしても再開する人も多いです。
生涯楽しめるレベルに到達するのに、最低10年はかかるということです。
その時に本人が希望すれば、音大・プロの道に進むことができるレベルまで持っていくことがピアノ講師としての責任であると考えています。
そしてプロであれアマチュアであれ
音楽を多角的に捉え幅広く学ぶことが
本当の意味での「弾くこと・聴くことの楽しみ」に繋がっていきます。
プロを目指す人と趣味で楽しみたい人に
学びの差をつけない、というのが私の理念です。
とは言え、いきなり10年後は想像できないと思いますので
「まず3年」とお伝えしています^^
継続していくことで身につく力は、
継続力
集中力
忍耐力
情報処理能力
解決力
計画力
想像力
自己表現&発信力
判断力
舞台度胸
自分への信頼感
などなど。
計り知れないです。
私は根が臆病で小心者なので(よく言えば繊細。笑)
割とどれも弱いのですが^^;
それでもピアノをやってきたからこそ
総合的にさまざまな能力が上がっていって
なんとか真人間になれたかなと思います(笑)
もしピアノをやっていなかったら・・・
たぶん、、ぐーたらダメ人間まっしぐらです。
一日中寝ていられると思う。。
ピアノを弾くことの次に好きなことは
寝ることでしたから(笑)
子どもの頃の私は、、
場面緘黙症で緊張症で不安が強く超消極的でした。
発表会なんて大嫌い。人前が怖い。
でもピアノを弾くこと、日々の練習は大好きで、
どんな遊びよりピアノに触れていることが好きで、
ピアノが弾ける場所を探し求めて音楽科のある学校、そして音大へ進み、、
気づいたらずっとこの世界にいました。
少しずつでも変われたのは
ピアノを継続してきたからに他なりません。
自分に合う場所(環境・相性の合う先生のもと)で
リスペクトできるスペシャリストに出逢えたことも
大きかったと思います。
ピアノを継続することで身についたことは
必ずピアノ以外の場面でも活きてきます。
経験は脳を育てます。
沢山の音楽好き!ピアノ好き!の仲間たちに出逢いたいから、この仕事を続けているのだと思います。
経験を共有できたら私も最高に嬉しいです!