好きこそ物の上手なれ
こんにちは。
練馬区石神井公園・高野台
『ぽぷらなみきピアノ教室』の並木聖奈です。
本日は、継続するために必要なマインドについて。
練習を通してできるようになることと
遊びを通してできるようになることは
違います。
ピアノという習い事は日々の練習が欠かせません。
親のサポートも必須です。
好きで始めても、いつしか義務感になってしまうことも。
習い始める前は「楽しく続けてほしい♪」という想いがあった親御さんも、いつしか「ちゃんとやらせなければ!」と力が入ってしまい、気がつけば毎日の親子バトルに疲弊していたり。
本当はどんな時も遊び心を忘れたくないもの。
だけど、新鮮な気持ち、好きな気持ちを、ずっと持ち続けるって誰でも難しいんです。
子どもの頃は私も
音楽のルールなどに縛られず、
耳コピしたり自由に伴奏付けをしたりアレンジしたりして遊んだものですが、
音楽の道を志し、受験のために音楽の基礎を学び知識がつくと、だんだんと「遊び心」がなくなって「正しい知識」を身につけることや「真面目」に練習しなければという気持ちが強くなっていきました。
自らの思い込みで勝手に窮屈になっていったわけです。
本来、学びとは「自由」になるためのもの。
それをどこか勘違いしていました。
当教室の子どもたちは自由でのびのびとしているお子さんが多いなという印象。
大人の方もそれぞれに楽しまれて自由な方が多いです。
基礎力をつけることは上達に欠かせないのでもちろん大切ですが、遊び心を持ち続けることも大切。
自分の「やりたい!」気持ちをなんの抵抗もなく素直に表現できるということは素晴らしいことです。
保護者の方の日々の関わりが、お子さんをこれほどのびやかにさせているのだろうなと思います。
「共感してもらっている」
そんな安心感で満たされているお子さんは、自分の気持ちに素直でのびのびしています。
となると、私にできることは、生徒さんの心が解放された状態で、それぞれの良いところや楽しい!好き!の気持ちをさらに伸ばしつつ、よりその音楽が生き生きするようちょっとしたエッセンスを加えるだけ。
特別に教え込まなくても、ちょっとした声かけで自分で気がついて、どんどん魅力的な演奏になっていきます。
自分の音を耳で聴ける「聴く力」がつくと、
良い音を出そうとするので、指の形も自然と整ってくることが多いです。
もちろん指の形を意識する取り組みは、バスティン・メソッドでは欠かせないレッスングッズであるお手玉や玉ひも、指番号つみきなどで常に働きかけますが、
まずは音楽を楽しんで、
どんどん鍵盤に慣れ親しんで、ピアノを弾く楽しみを感じてもらいたいという想いが強いです。
練習を習慣化させることは大切ですが、義務にならないように。
これは本当に気をつけて見守っていかなければなりません。
私たち大人は、講師と親がチームになって、どんな時もブレない心を持ち、子どもを信じ、導いていく必要があります。
先生ひとりだけでも、
親の努力だけでも、
うまくいきません。
「好きこそ物の上手なれ」
「継続は力なり」
この2つを合言葉に、チームとしてその時その時のレッスンを創造して、日々の生活に音楽(ピアノ)が根付いていくことを切に願っています。
子どもたちが弾きたい曲を耳コピしてきたり、突然レッスンとは関係のない曲を弾き始めたりすることも、大歓迎です。
たとえレッスン曲は練習していなかったとしても(笑)ピアノで遊んでくれたということのほうが嬉しい!
テキストが進まなくたって、そんな日があってもいいじゃない♪と思います。
長い人生の歴史の1ページです。
(さすがに発表会前はそうも言ってられませんが笑)
そうやって、好きの気持ちを増幅させていくことが、先(継続)に繋がっていきます。
バスティン・メソッドは、お子さんによっては進度がとてもゆっくりに感じられるかもしれませんが、長い目で見たらスモールステップでピアノ演奏に必要なものをムラなく確実に身につけていくことができる大変優れた教材です。
気づいたらあっという間に大人顔負けの演奏をするようになっていきますから、どうかあたたかく見守ってくださいね。
グーの手、一本指、グッズ遊びからレッスンをスタートした子が、今や毎年コンクールを受けるピアノ大好きっ子に成長しています。
自立して譜読みできるようになり、小学校2〜4年生でショパンのワルツやノクターンなんかを弾いています。
子どもたちを、我が子を、信じて見守る。
我が子のいちばんのファンになる。
パパママの笑顔が子どもの力になります。
保護者の皆様には、
真面目に「練習させないと」と思うのではなく、
どうぞ一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです♪